 |
トリックアートベルサイユ美術館(みなかみの森) |
アレッ!思わず首をかしげてしまう、不思議なミステリー空間。 楽しくてゆかいなトリックアートの世界。 見て触って、写真も撮れる、新しいスタイルの遊べる美術館。
開館時間AM9:00〜PM5:00
9時〜18時 大人900円 中高700円 小人600円
駐車場大型バス30台、乗用車150台 |
 |
諏訪峡 |
水上温泉の下流10分ほどのところにある。奇跡怪石が連続する渓谷で、高さ30bの防岩玉簾の滝。
諏訪峡の入り口にかかる吊り橋(笹笛橋)より眺める谷川岳と利根の流れは絶景であり、流れに沿ってよく整備された遊歩道があります。
片道1時間30分 遊歩道3.5km |
 |
水紀行館 |
利根川には、たくさんの魚がいます。そんな身近な魚たちを、水産学習館で紹介しています。利根川水系の立体模型の渓流水槽、淡水魚では日本初のトンネル水槽、マジックビジョンシアターとしては、世界で初めてフルコンピュータグラフィックによる主人公「坂東太郎」が登場し、水上にちなんだ3つのストーリーを楽しく、わかりやすく展開しています。
開館時間9時〜17時、休館日 毎月第2・4火曜日
水産学習館入場料 一般500円、高校生以上250円、中学生以下無料 |
 |
湯テルメ |
人気の町営温泉館で、露天風呂と3つの源泉が楽しめ、谷間の風景と落葉樹も自慢の1つです。
営業時間 9時〜20時30分、第3木曜日定休。
大人500円、小中250円 |
 |
谷川岳ロープウェー |
谷川岳土合口から天神平駅まで秒速4b、約10分で結ぶ高速ロープウェー。四季折々に変化する自然美を眺望することが出来ます。
終点の天神平は夏にはニッコウキスゲや高山植物が咲き乱れ、谷川岳を主峰とする山々の展望が開けています
平日8時49分〜17時 土日祝6時20分〜17時 無休
大人:片道1000円 往復1800円 小人:半額 リフト往復600円 |
 |
一の倉沢 |
昔は当たり前だった自然も今では、貴重な存在となっています。しかし水上町には、標高2000b級の山々がひしめき、訪れる人々に驚きと感動を与えます。
一の倉沢の岩壁は穂高岳、剣岳とともに日本三大岩場に数えられ、一流を目指すクライマーたちの練習の場として世界的に知られています。
冬期 道路閉鎖 |
 |
裏見の滝
|
藤原湖の左岸、武尊(ほたか)青少年旅行村の奥に位置する80mの大瀑布です。日本武尊(やまとたけるのみこと)が水乞いをしたという伝説の滝で、滝壷の近くまで遊歩道が整備され、滝の裏側を通って一周できるようになっているので、その名の通り勢いよく流れ落ちる滝の裏側を見ることのできる珍しい滝です。
冬期 道路閉鎖 遊歩道1周40分 |
 |
郷土館
|
歴史ある藤原郷にあるふる里郷土館はダムの底に沈んだ農家などの古い農具や、生活用具を集め、展示している資料館です。
9時〜17時 冬期休 大人200円 小人100円
|
 |
ならまたダムサービスセンター |
根川源流にほど近いならまた川に建設された日本一の堰体体積を誇るならまたダムの建設によって出現した風光明媚な人造湖です。
ダムサイトの左岸にはサービスセンターや資料室などがあり、遠く名峰至仏山(めいほうしぶつさん)をのぞむさまは訪れる方の目を楽しませてくれることでしょう。
4月下旬〜11月下旬 10時〜16時 喫茶・軽食有 |
 |
照葉峡(てりはきょう) |
ならまた湖、湯の小屋温泉を過ぎ、坤六(こんろく)峠山頂に向かうあいだにひろがる秘境の渓谷です。
俳人水原秋桜子は、点在する11の滝に名前をつけるほどこの渓谷を愛し、たびたび吟行に訪れ句をのこしたそうです。
紅葉の秋には自然の色彩の美しさが感動をあたえてくれます。
冬期休 道路閉鎖 11の滝めぐり:全長5km |
 |
奥利根水源の森 |
奥利根源流の森は標高1400bに広がるぶなの原生林。気軽に森林浴などを楽しんでもらおうと、林野庁が管理整備している。『すでに森林浴のみち』『ささやきのみち』『こもれびのみち』など八つの散歩道があり、これに『ほほえみのみち』(全長300b・幅1.5b)が加わった。自然に優しい工法のウッドチップ舗装を取り入れたバリアフリーの散歩道です。
|
 |
尾瀬
|
水上温泉郷から藤原湖方面を北上して、洞元湖、湯ノ小屋温泉、坤六峠を経て、およそ1時間20分ほどで、“自然の生地”尾瀬への玄関口の1つである鳩待峠に着きます。6月初旬から10月中旬まで、水上駅から鳩待峠までを80分で結ぶ尾瀬ライナー(要予約)が1日1往復運行されてます。
お問い合わせは、水上町観光協会(0278−72−2611)
受付時間9時から5時15分 |